| 青瓜 | 浅漬けがおすすめです |
| アスパラ菜 | ゆでるとグリーンアスパラに似た味 |
| アスパラ菜 | 葉物を茹でて保存する |
| かき菜 | 葉物を茹でて保存する |
| からし菜 | 葉物を茹でて保存する |
| チンゲン菜 | 葉物を茹でて保存する |
| ツルムラサキ | 葉物を茹でて保存する |
| ホウレン草 | 葉物を茹でて保存する |
| マスタードグリーン | 葉物を茹でて保存する |
| 京菜 | 葉物を茹でて保存する |
| 菜心 | 葉物を茹でて保存する |
| 春菊 | 葉物を茹でて保存する |
| 小松菜 | 葉物を茹でて保存する |
| 油菜 | 葉物を茹でて保存する |
| 葉にんにく | 葉物を茹でて保存する |
| ウド | 独特の芳香があるウドは、ほのかな甘味があります |
| エシャレット | フランス料理などで使われるエシャロットとは別種です。 |
| エノキダケ | 栽培ものと天然ものは、別物です |
| エリンギ | 歯ごたえは「あわび」!? |
| おかひじき | 海藻のひじきの様に栄養満点の食べ物です |
| オクラ | 刻んで混ぜると、独特の粘りが出るのが特徴です。 |
| かき菜 | 春を呼ぶ葉ものです。 |
| かぼちゃ | カロチンは体内でビタミンAに変身するのです |
| からし菜 | 特有の香りとピリッとした辛み |
| カリフラワー | キャベツの仲間。ブロッコリーから分かれた植物です。 |
| キャベツ | ピタゴラス曰く「元気と落ちついた気分を保つ野菜」 |
| キュウリ | 胡瓜or黄瓜? |
| 京菜 | クセがなく食べやすい葉ものです |
| 栗 | 食用の歴史は古く7世紀から |
| 小かぶ | 漬けるとまったり、煮ると柔らかな食感が嬉しい |
| ごぼう | 皮はむかない方がおいしい |
| 小松菜 | 使い切れない時は、冷凍が便利 |
| 菜心 | トウ立ちしたところを食べる野菜です。 |
| サツマ芋 | ダイエットに最適!蒸すのが一番美味! |
| 里芋 | 親・子・孫を食べています |
| サニーレタス | 別名「赤チリメンシャ」といいます |
| サラダ菜 | 実力派緑黄色野菜 |
| しいたけ | 風邪のウィルスを抑え、コレステロールを低下させる! |
| シシトウ | 唐辛子の仲間です |
| シソ | 特有の香りが食欲をそそります |
| しめじ | 香り松茸 味しめじ 本名は、ひらたけです |
| じゃがいも | 塩分を取りすぎたときは、皮ごとゆでて召し上がれ |
| 春菊 | 東洋だけが食する神秘の葉もの |
| 生姜 | 皮と身の間に香りが詰まっています |
| ズッキーニ | 油との相性が抜群 |
| セリ | 野趣豊かな香りはそのままです。 |
| セロリ | 整腸薬として古くから使われていました。 |
| 大根 | 根は淡色野菜、葉は緑黄色野菜...お得な野菜です |
| タケノコ | タケノコの「効果」と調理法 |
| たまねぎ | 水につけてから切ると目が痛いのが防げます |
| チンゲン菜 | 日本に一番馴染み深い「中国野菜」 |
| ツルムラサキ | 土臭さとヌメヌメが健康に良いのです |
| トウモロコシ | 畑の掃除人 |
| トマト | みずみずしいトマト、でも、雨が大嫌い! |
| 長芋 | ヌルヌルは食物繊維!コレステロールを下げる |
| なす | 形も色も様々 |
| なめこ | 足付きで、日持ちがよい |
| なめこ | 足付なめこ |
| ニガウリ | 独特のほろ苦さが夏の食欲を増進します。 |
| にら | 実はカロチンとビタミンが豊富 |
| 人参 | カロチンの名は、「キャロット」に由来 |
| にんにく | 強壮・解毒・貧血にも効果あり |
| ネギ | 今も昔も、人の体を温め、疲労を回復してくれます |
| 根三つ葉 | 香味野菜の代表です。 |
| 白菜 | 結球しない白菜もあるのです |
| パセリ | ハーブの一種でもあります |
| 葉とうがらし | はぁ?葉とうがらし |
| 葉にんにく | ニンニクの根元が肥大する前の茎葉です |
| ピーマン | 唐辛子とは親戚筋です |
| フキ | 数少ない日本原産の野菜です |
| プッチーニ | かぼちゃはかぼちゃでも「ペポカボチャ」 |
| ブロッコリー | ひとつひとつが蕾です。 |
| ホウレン草 | 生まれは、コーカサス。育ちは中国とヨーロッパ |
| ポップコーン | 爆発する楽しみ |
| マイタケ | 幻のきのこと呼ばれていました |
| マッシュルーム | 世界で一番生産量の多いきのこです |
| モロヘイヤ | 栄養満点!緑のとろろ |
| 野菜として食べる豆 | キヌサヤ・ソラマメ・ダダチャマメ・スナップエンドウ・モロッコインゲン |
| 八つ頭 | 親芋も小芋も食べます。 |
| レタス | 語源は「乳」。和名でも「乳草」といいます |